今週もまた週末に何かイベントでもやってないかな〜とネット検索
すると館山で「あわのネ」というイベントを発見
フェスには正直興味はないのだけれど唯一興味をそそられたのがハンモックを編んで自作するというもの
HPに連絡先が書いてあったので連絡してみると大丈夫とのことだったので日曜日、内房線に揺られて館山へと向かいました

ハンモック欲しかったんだよな

普通に買っちゃえばいいのに、自作するの?

買うのは簡単だけど自作とかって後で人に話す時のネタにもなるじゃん
はなっからネタ枠としてのつもりじゃないけどさ
館山駅→沖ノ島


館山って初めて歩いたけど椰子の木あったりして南国っぽい雰囲気なんですね
目的地まではスマホナビを使ってのんびりと歩いて行くことにします
いい天気で海辺を歩いてとっても気持ちいい

落花生を干してました

道案内の看板が出てます


これから向かうは、沖ノ島というところ
(なんでも無人島だそうな)


かなり歩いた気もするけれど、沖ノ島に無事到着!
海水浴客とか結構来ているんですね

あわのネ
目的のイベント「あわのネ」です

とりあえずは会場を一通り巡ってみたあと、今回の目的のハンモック作りへ行きます
到着してみると関係者の方々のみのようで日陰でまったりされてました
代金を支払い、渡されたのは棒と紐、あとは編み方を描いた用紙
漁師が網を作る(直す)ときの編み方でハンモックを作るということのようです
編み方をレクチャーしてもらいあとはひたすら黙々と編んでいくだけ
どのくらいやっていたんでしょうか、小一時間は集中してたはずです
それでこの程度なんで先は長そう・・・

お聞きした話ですと慣れた方で1週間ほどかかるということなんで、僕だと1ヶ月は軽くかかるのでは?
まぁ隙を見つけてはぼちぼち進めていきますさ
飽きないで続けられるといいんだけどもねぇ

隙間時間にコツコツ続けていきますよ

飽きないで完成まで続けられるといいねぇ
沖ノ島→館山駅方面
さて沖ノ島をあとにして帰り道
よく見ると山の上に館山城の姿が見えます

ちょっと立ち寄ろうかと方向を変えましたが遠そうなんで途中で諦めてまた方向転換
途中地下壕の文字を見つけて立ち寄ろうとも考えましたがすでに暑さでしんどくなってきていたのでパス

炎天下の下を歩くのはシンドイですな

帽子とかも用意してなかったので余計にキツかったよな
サルビアコーヒー
炎天下の下をへろへろになりながらもひたすら歩いて館山駅まであとちょっとまでやってきました
その時見つけた喫茶店
砂漠のオアシスって感じで迷わず入店しました

ケーキとアイスコーヒーをいただきます

疲れも少し取れて店内を見渡すと2階に上がる階段を発見
2階行ってみるとにカップなどが展示されてました


なんだかすごくゆったりとした時間が流れている、そんな雰囲気のお店でした
すごく癒されました

コーヒーもケーキも美味しかった

館山くらいならまた来れるだろうしいい店を見つけました
入店前こそ炎天下を歩いてへろへろになっていましたが、すっかり元気になって帰路につきました
店舗情報
営業時間 | 10:30〜17:00 |
定休日 | 水曜日 |
コメント