九州を旅してみよう〜長崎、福岡、熊本

この記事は約8分で読めます。

長崎から福岡、熊本と旅行してきました
今回は社員旅行としてですけどね

木曜日は仕事を早上がりして荷物を持って急いで名古屋に向かいました
金曜の朝イチの便でセントレアから長崎へ飛ぶために前乗りします

荷物を減らす意味でデジカメはLX3とiPhone 4で乗り切ろうという予定です

せっかく前乗りして名古屋まで来ているので名古屋に勤務していた時の同僚と飲み会をしセントレアホテルで宿泊して早朝飛び立つという手筈です
その同僚も行き先は同じなので錦で飲んでからセントレアまで同じ行動となります
セントレアホテルにそれぞれ部屋を確保してあるので余裕たっぷりの飲み会となりました

1日目(金曜日)

ホテル内で朝食を軽く済ませ搭乗口へ向かいます
飛び立ってから1時間半ほどで長崎空港に到着

四海樓

昼食は四海樓さん

こちらではちゃんぽんが用意されていました
長崎のちゃんぽんのルーツともなっているお店のちゃんぽんとのこと、とっても美味でした

敷地内にボウリング発祥の地というモニュメントがありました

ボウリング好きとしては押さえておかにゃならんスポットですね

店舗情報

営業時間5階 展望レストラン11:30〜15:00
17:00〜21:00
4階 お座敷・大小宴会場
3階 多目的ホール
2階 ちゃんぽんミュージアム
1階 四海樓名店街9:30〜18:30
定休日不定休

グラバー園

昼食が終わると坂(グラバー通りというらしい)を登る方向へと案内されます

坂を登り切ると何やら建物が見えてきました

到着して話を聞くとグラバー邸というらしいです

グラバー園内にはこのようなハート型の石がいくつもあるので見学しながら探してみてはいかがでしょうかとガイドされていました(他の観光名所にも同様な石があるらしい)

長崎芸能伝統館というところにも入ってみました

施設情報

期間開園時間
通常期間8:00〜18:00 (最終入園17:40)
4/29〜5/58:00〜21:30 (最終入園21:10)
7/17〜10/98:00〜21:30 (最終入園21:10)
12/23〜12/258:00〜21:00 (最終入園20:40)
※2010年度の情報 ※年中無休
大人高校生小・中学生
個人600円300円180円
団体(15人以上)500円240円140円
※一般の料金です

グラバー通り

坂の途中で見かけた大浦天主堂と旧ラテン神学校

カステラ神社なるものもありました

絵本美術館

長崎名物のチリンチリンアイス

眼鏡橋

坂を下るとちょうど集合時間だったようでバスに乗り込み次の目的地(眼鏡橋)へと向かいます

こちらにもハート型の石(ハートストーン)があるんですね

路面電車を横目にバスに戻ります

平和公園

スケジュール上はこのままホテルへと行くはずでしたが時間に余裕あるので平和公園にも行くことになりました

この後はホテルへチェックインし、夕食の会場へ移動します

史跡料亭 花月

歴史ある建物での夕食です

いろんな料理が運ばれてきます
卓袱(しっぽく)料理というようです

卓袱は、円卓を囲んで杯を交わし、お料理を味わい、会話を楽しんでいただく料理です。
格式にとらわれないところが特色であり、長崎で愛されてきた所以です。

史跡料亭 花月HPより

床の間の柱の刀傷は坂本龍馬がつけたもの
そのような説明をされてました

この後飲み足りない人は夜の街へ、そうでない人はホテルへと帰るのでした
僕は当然のようにホテルへ戻って寝てました

2日目(土曜日)

今日は柳川川下りの為、バスで柳川市へと向かいます
雨の心配はなさそうですがせっかくの観光なんで曇り空ではなく晴れていて欲しかった

お堀めぐり

船乗場より2艇に別れて乗船します

おおよそ1時間のお堀めぐりでした
ゆったりした時間が流れているのを感じれてとっても満足でした

柳川藩主立花邸 御花

船が到着したのが御花と呼ばれるところ

こちらで昼食をいただきます
柳川名物のうなぎのセイロ蒸し(肝吸い/香の物つき) 2,310円

昼食を済ませたらバスの時間までは国指定名勝松濤園や西洋館を眺めたりしてました

施設情報

お食事処 対月館
営業時間11:00〜17:00
入場料大人500円
高校生300円
小中学生200円

黒川温泉

その後は黒川温泉までひたすらバスの中
以前の旅行の時は寝過ごして黒川温泉を見ることなく通り越してしまいましたが、さすがに今回はそんなわけもなく念願の黒川温泉に宿泊です

夜は夜で風情あっていいですな

この後は大広間での宴会となり気が付けばかなり時間が経ってます

楽しみにしていた露天風呂めぐりの時間がなくなってしまうほどでしたので数名と宴会を抜け出し入湯手形(1,200円)を購入して露天風呂に向かいます

入湯手形は1986年から導入された
間伐材を輪切りにしたもので裏面の3枚のシールを露天風呂の利用時に1枚ずつ渡していく仕組み
旅館組合・各旅館で購入可能
この手形1枚で各旅館の情緒あふれる露天風呂3ヵ所に入浴できます
入湯時間は8時30分~21時
有効期限は6ヶ月


時間的にも入れるところはほとんどなく結果的に1箇所しか入ることができませんでしたが、露天風呂を満喫できたので満足です

3日目(日曜日)

宴会もそこそこに露天風呂に入りに行ったのがよかったのかすっきりと目覚めました
今日は晴れてほしいな

朝食をいただいたあとはバスに乗り込み阿蘇山へと向かいます
バスの車窓からは牛や馬などが見れました

阿蘇山

他の観光客の方の真似をして遠くの方まで歩いて行って撮影に耽っていたら置いていかれそうになっちゃいましたので慌てて戻ります

ロープウェイで中岳火口を見るべくやってきましたが規制がかかっていましたので諦めることにします
エメラルドグリーンの火口は写真で見ることになりました

諦めずに最後まで居続けた人らはちょうど規制が解除されて見ることができたらしいって聞いたもので非常に残念でした

あとは出発時間まで散策です

高森田楽の里

昼食は田楽の里というところです

囲炉裏を囲むように座りいただきました

店舗情報

営業時間3〜11月10:00〜19:30
12〜2月10:00〜19:00

道の駅 あそ望の郷くぎの

空港までの道中、道の駅に立ち寄りました

空港到着後は行き先ごとに分かれます
僕はといえばセントレア経由で帰宅となりました

お疲れ様でした

そういえば

水のこと

現地で水を買ったんですが採水地が違うと結構違うもんなんですね

味というか喉越しというか
どっちがいいとかではないけど、普段飲んでいる水とは違うもんなんだなってことを体感できました

そうなると海外の水(硬水)なんかはもっと違く感じるんだろうな

iPhone 4のカメラのこと

iPhone 4はHDRを効かせるとスマホ画面ではいい感じに見えたものの万能ではないですね

料亭での料理の写真は部屋が暗めなのでノイズ感すんごい写真になり、HDRを有効にして撮影した写真は変に白飛び&ブレてる写真が生成されてました
ブログに使うにあたってはSDR画像をパソコンのソフトでHDR処理とかした方がまだ使い物になる感じになったと思います
iPhone4でのHDR写真は使い所を解っていて使うにはアリなんでしょうけれど、現時点では万能と呼ぶには程遠いもんだなと感じました

SDR写真での比較ならば安価なコンデジには十分匹敵する写真になるし、ガラケーとは比較にならないほどの写真を撮れるなとは思いました

iPhone4で撮った分(主に花月での食事)がかなり酷かったのでTopaz Photo AIとPhotoScape Xにて色々と画像処理を施してあります

コメント

タイトルとURLをコピーしました